放送大学 2022年10月入学生
第1回出願 2022年6月10日〜8月31日
第2回出願 2022年9月1日〜9月13日
インターネット出願ならすぐに申し込めます。

放送大学の視聴方法についてはカテゴリー「講義視聴」をご覧下さい。
Macでのストリーミング視聴等も詳しく説明しています。
ちょこっとアンケートを設置しています。
コロッケは自分で詰めれば偽装表示にならない ― 2013/11/06 13:21
歯の詰め物がとれてから数か月放置してたら虫歯が悪化して、朝からごりごり削られたぷーにぃです。
このところ世間様は食品の虚偽表示発覚で騒がしいですね。
海老やら成型肉については今さら触れる必要もないでしょう。
今もワイドショーで突っ込んでおりますが、その中で面白いことを知りました。
今回の偽装の中で、「和牛コロッケ」表示の商品が「和牛50%+豚50%」だったものがあったそうです。
そう、コロッケと言えば、主婦手抜きの強〜い味方!
スーパーで「揚げたてです」なんて持ってこられるとついつい買っちゃう筆頭なのですが……
あれ、お惣菜がパッケージに詰められて売られている場合は、「和牛コロッケ」表示で豚が交じったものは虚偽表示になる。
ところが、お客さんが自分で詰める場合は表示法の対象外になるとのこと。
へえー。
セルフのコロッケは豚が交じってても和牛と表示していいんだ!?
ホントかよとネットでググったところ、ふと、気付きました。
そういえば今回の事件について、テレビでよく聞く「不当景品類及び不当表示防止法」……
あれ?
食品パッケージの表示って「JAS法」じゃなかったっけ?
原材料などは「JAS法」だと思っていたので、今回「不当景品類及び不当表示防止法(以下景品表示法)」と聞いて少々混乱。
【農林水産省】
JAS法とは
【消費者庁】
表示対策課
不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年五月十五日法律第百三十四号)
ふたつを較べると、どうやらJAS法は商品の品質を保証するために明示する内容、景品表示法は消費者に対して品質錯誤を防ぐもの、のようです。
(書きながらなんとなくイメージ的にわかったつもりでも、じつはわかってないような)
前述のコロッケについては、消費者庁のサイトの
加工食品品質表示基準Q&A(弁当、惣菜関係)内、
問7〜9あたりが回答になる感じでしょうか。
たかがコロッケ、されどコロッケ……
じゃない、表示といえども、一つのパッケージにいくつもの法律が絡んできてるんですね。
面白いものです。
このところ世間様は食品の虚偽表示発覚で騒がしいですね。
海老やら成型肉については今さら触れる必要もないでしょう。
今もワイドショーで突っ込んでおりますが、その中で面白いことを知りました。
今回の偽装の中で、「和牛コロッケ」表示の商品が「和牛50%+豚50%」だったものがあったそうです。
そう、コロッケと言えば、主婦手抜きの強〜い味方!
スーパーで「揚げたてです」なんて持ってこられるとついつい買っちゃう筆頭なのですが……
あれ、お惣菜がパッケージに詰められて売られている場合は、「和牛コロッケ」表示で豚が交じったものは虚偽表示になる。
ところが、お客さんが自分で詰める場合は表示法の対象外になるとのこと。
へえー。
セルフのコロッケは豚が交じってても和牛と表示していいんだ!?
ホントかよとネットでググったところ、ふと、気付きました。
そういえば今回の事件について、テレビでよく聞く「不当景品類及び不当表示防止法」……
あれ?
食品パッケージの表示って「JAS法」じゃなかったっけ?
原材料などは「JAS法」だと思っていたので、今回「不当景品類及び不当表示防止法(以下景品表示法)」と聞いて少々混乱。
【農林水産省】
JAS法とは
この法律は、飲食料品等が一定の品質や特別な生産方法で作られていることを保証する「JAS規格制度(任意の制度)」と、原材料、原産地など品質に関する一定の表示を義務付ける「品質表示基準制度」からなっています。
【消費者庁】
表示対策課
不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年五月十五日法律第百三十四号)
(不当な表示の禁止) 第四条 事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。 一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの 二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの 三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認めて内閣総理大臣が指定するもの
ふたつを較べると、どうやらJAS法は商品の品質を保証するために明示する内容、景品表示法は消費者に対して品質錯誤を防ぐもの、のようです。
(書きながらなんとなくイメージ的にわかったつもりでも、じつはわかってないような)
前述のコロッケについては、消費者庁のサイトの
加工食品品質表示基準Q&A(弁当、惣菜関係)内、
問7〜9あたりが回答になる感じでしょうか。
たかがコロッケ、されどコロッケ……
じゃない、表示といえども、一つのパッケージにいくつもの法律が絡んできてるんですね。
面白いものです。
中年男性が料理した「お袋の味」は食品偽装? ― 2013/11/11 06:33
前回の投稿で食品偽装について触れました。
この機会に我も我もと名乗り出ていますが、日本どうなっちゃってるの。
さて、タイトルの「中年男性が料理した『お袋の味』は食品偽装?」。
たしかに気になりますよね?(笑)
その他にもいろいろ気になる表記がありますが、そんな疑問を端的に表にまとめた記事がありました。
食材偽装 後絶たず だます意図なくても違法 — 東京新聞
あれ、「本みりんタイプ調味料」が×になってますね。
スーパーで「本みりん風調味料」ってたくさん見かける気がするんですが……?
気付かないところで、いろな偽装疑惑がありそうです。
この機会に我も我もと名乗り出ていますが、日本どうなっちゃってるの。
さて、タイトルの「中年男性が料理した『お袋の味』は食品偽装?」。
たしかに気になりますよね?(笑)
その他にもいろいろ気になる表記がありますが、そんな疑問を端的に表にまとめた記事がありました。
食材偽装 後絶たず だます意図なくても違法 — 東京新聞
あれ、「本みりんタイプ調味料」が×になってますね。
スーパーで「本みりん風調味料」ってたくさん見かける気がするんですが……?
気付かないところで、いろな偽装疑惑がありそうです。
【放送大学】通信指導提出完了 ― 2013/11/29 15:49
本日17時で通信指導提出のWeb受付締め切られます。
締め切り1時間15分前、5科目提出を完了したぷーにぃです。
昨晩3科目、本日午後2科目と突貫……
放送授業、ひとつも受講できずに提出orz
一科目1時間。一夜漬けより酷い。
そしてたった今、単位認定試験日を確認しました。
試験までに放送授業視聴をやり遂げます……。
締め切り1時間15分前、5科目提出を完了したぷーにぃです。
昨晩3科目、本日午後2科目と突貫……
放送授業、ひとつも受講できずに提出orz
一科目1時間。一夜漬けより酷い。
そしてたった今、単位認定試験日を確認しました。
試験までに放送授業視聴をやり遂げます……。
最近のコメント