放送大学 2022年10月入学生
第1回出願 2022年6月10日〜8月31日
第2回出願 2022年9月1日〜9月13日
インターネット出願ならすぐに申し込めます。

放送大学の視聴方法についてはカテゴリー「講義視聴」をご覧下さい。
Macでのストリーミング視聴等も詳しく説明しています。
ちょこっとアンケートを設置しています。
【放送大学】苦渋の決断 ― 2020/03/02 22:00
今日は本当に寒い雨でした。
で、明日は今日より10度も気温が上がるんですって。
うーん、三寒四温どころじゃない。
皆さん体調など崩されていませんか。
鼻がムズムズ、くしゃみも出るのは花粉なのか風邪なのか。
いや、絶対に花粉だと思い込んでるぷーにぃです。
先月末に科目申請も終わり、もう春は目の前。
とはいえ新型コロナウイルス、やはり心配ですね。
東京文京学習センターからもメールが来ていました。
3月中は以下の対策を実施するとのことです。
1.公開講演会等の中止
2.サークルや自主ゼミ中止(延期)のお願い
3.開所時間の変更
4.試聴学習室利用者のお名前・学生番号の保管
こういってはなんですが、自分を含め高齢者の多い大学ですから、気をつけ過ぎということはありません。
なお、今期は面接授業を受ける気満々だったのですが、悩んだ揚げ句、放送講義だけにしました。
梅雨くらいなら大丈夫かなとも思ったんですが、受けたいのが4月入ってすぐだったんですよね……。
自分だけならまだしも、家族や同僚のことを考えると、やはりここは冒険をすべきじゃない、という判断を下しました。
まあ、人気授業らしいので、秋学期にも受けられるでしょう。
で、明日は今日より10度も気温が上がるんですって。
うーん、三寒四温どころじゃない。
皆さん体調など崩されていませんか。
鼻がムズムズ、くしゃみも出るのは花粉なのか風邪なのか。
いや、絶対に花粉だと思い込んでるぷーにぃです。
先月末に科目申請も終わり、もう春は目の前。
とはいえ新型コロナウイルス、やはり心配ですね。
東京文京学習センターからもメールが来ていました。
3月中は以下の対策を実施するとのことです。
1.公開講演会等の中止
2.サークルや自主ゼミ中止(延期)のお願い
3.開所時間の変更
4.試聴学習室利用者のお名前・学生番号の保管
こういってはなんですが、自分を含め高齢者の多い大学ですから、気をつけ過ぎということはありません。
なお、今期は面接授業を受ける気満々だったのですが、悩んだ揚げ句、放送講義だけにしました。
梅雨くらいなら大丈夫かなとも思ったんですが、受けたいのが4月入ってすぐだったんですよね……。
自分だけならまだしも、家族や同僚のことを考えると、やはりここは冒険をすべきじゃない、という判断を下しました。
まあ、人気授業らしいので、秋学期にも受けられるでしょう。
【放送大学】附属図書館の臨時休館 ― 2020/03/02 22:26
だそうです……
放送大学附属図書館の臨時休館について(お知らせ)
「新型コロナウイルス感染拡大防止」のため3月3日(火)から3月15日(日)までの間、放送大学附属図書館を臨時休館することといたしましたのでお知らせいたします。
なお、再開日につきましては、3月16日(月)を予定しておりますが、関係行政機関等と密に連絡をとるとともに、今後の状況を鑑みながら慎重に判断し、再開日を変更する場合は、改めてお知らせいたします。
皆様のご理解・ご協力を、よろしくお願い申し上げます。
【放送大学】授業番組無料公開 ― 2020/03/14 01:05
あちこちでいろいろなサービスが無料公開されています。
放送大学でも、
PCならブラウザで視聴できますが、FlashPlayerのインストールが必要です。
またはスマホやタブレットに視聴アプリをインストール。
お好きなほうでどうぞ。
ちなみに、私の好きな「Walking with Writers('16)」。
たしか閉講しちゃったんですが全15回見られます。字幕付き。
井口先生の日本語字幕は文字を追いやすいよう短めに編集されてますが、アットキン先生の英語は全文字幕になってるので、ヒアリングの勉強にも役立ちそう。
オンオフしながら耳を鳴らすのもいいですよ。
放送大学でも、
新型コロナウイルスに伴う学校の臨時休業期間における学習支援コンテンツのご提供とのことで、
放送授業科目の各1回ずつをインターネットで一般公開しています。OCW(オープンコースウェア)に関しては全15回分を掲載しております。だそうです。
PCならブラウザで視聴できますが、FlashPlayerのインストールが必要です。
またはスマホやタブレットに視聴アプリをインストール。
お好きなほうでどうぞ。
ちなみに、私の好きな「Walking with Writers('16)」。
たしか閉講しちゃったんですが全15回見られます。字幕付き。
井口先生の日本語字幕は文字を追いやすいよう短めに編集されてますが、アットキン先生の英語は全文字幕になってるので、ヒアリングの勉強にも役立ちそう。
オンオフしながら耳を鳴らすのもいいですよ。
【放送大学】ラジオ視聴&録音を久しぶりに更新〜ただしMacに限る ― 2020/03/31 23:04
今日は年度末最終日。
明日はいよいよ新学期の始まりですね。
ただいま在宅勤務のぷーにぃです。
今期、放送大学で3講義受講のうち、1講義がラジオなので久しぶりにラジオ録音でもするべかと我がMac環境を見直したところ。
以前使っていたMacの録音ソフト「radikoro」が開発終了になっていました。
なんと。
私が最期に使用したのが2017年。
OSのアップデートと3年という月日は、フリーソフトにとっても私にとっても、世界が変わったと言って過言でない……と思う。
つい先日、OSを3段階進化させた私のMacでは、もう動いてくれないと言うわけです。
古いOS環境も残してあるので、そちらで起動すれば使えないこともないですが、せっかくなので新しい環境での録音環境構築に手を出してみようかと思います。
明日はいよいよ新学期の始まりですね。
ただいま在宅勤務のぷーにぃです。
今期、放送大学で3講義受講のうち、1講義がラジオなので久しぶりにラジオ録音でもするべかと我がMac環境を見直したところ。
以前使っていたMacの録音ソフト「radikoro」が開発終了になっていました。
なんと。
私が最期に使用したのが2017年。
OSのアップデートと3年という月日は、フリーソフトにとっても私にとっても、世界が変わったと言って過言でない……と思う。
つい先日、OSを3段階進化させた私のMacでは、もう動いてくれないと言うわけです。
古いOS環境も残してあるので、そちらで起動すれば使えないこともないですが、せっかくなので新しい環境での録音環境構築に手を出してみようかと思います。
【放送大学】インターネットラジオ視聴&録音2020年度版(その1) 【らじれこ】 ― 2020/03/31 23:25
Windows版のソフトは数も紹介もたくさんあるからいいよね。
というわけで、今回新規にご紹介するのはMac版3本。
無料1、有料2です。
ちなみに私の環境は今年になってようやく MacOS Mojave(10.14)にしたという常に一歩後ろを歩いているので、最新版Catalina(10.15)の動作と異なることがあります。
ご了承ください。
初回は無料ソフト「らじれこ」です。
https://dogaradi.123net.jp/dl-radirec-mac/
起動したところ。

こちら、Windows版はいろいろできるようですが、Mac版はベータ版とのことで、その場で視聴・録音する機能しかありません。
プレイボタンでラジオを聴く。
録音ボタンで録音する。
シンプル。
録音ファイルは、設定画面の「ファイル保存場所」に保存されます。
なお、当日は現在放送中の番組と、その前の番組を1週間前までタイムフリーで聞く・録音することができます。

放送大学を選んだところ。
画面上部が現在放送中。
下部のリストがタイムフリー。
なお、プレイボタンを押すと、私の環境ではVLCが起動し、そちらで再生されていました。
録音だけなら起動しません。
予約はできないけど、1週間以内ならタイムフリー録音できる。
後から追いかける使い方なら、必要最小限、問題ないと思います。
無料1、有料2です。
ちなみに私の環境は今年になってようやく MacOS Mojave(10.14)にしたという常に一歩後ろを歩いているので、最新版Catalina(10.15)の動作と異なることがあります。
ご了承ください。
初回は無料ソフト「らじれこ」です。
https://dogaradi.123net.jp/dl-radirec-mac/
起動したところ。

こちら、Windows版はいろいろできるようですが、Mac版はベータ版とのことで、その場で視聴・録音する機能しかありません。
プレイボタンでラジオを聴く。
録音ボタンで録音する。
シンプル。
録音ファイルは、設定画面の「ファイル保存場所」に保存されます。
なお、当日は現在放送中の番組と、その前の番組を1週間前までタイムフリーで聞く・録音することができます。

放送大学を選んだところ。
画面上部が現在放送中。
下部のリストがタイムフリー。
なお、プレイボタンを押すと、私の環境ではVLCが起動し、そちらで再生されていました。
録音だけなら起動しません。
予約はできないけど、1週間以内ならタイムフリー録音できる。
後から追いかける使い方なら、必要最小限、問題ないと思います。
最近のコメント