放送大学 2022年10月入学生
第1回出願 2022年6月10日〜8月31日
第2回出願  2022年9月1日〜9月13日
インターネット出願ならすぐに申し込めます。

Amazon Student

放送大学の視聴方法についてはカテゴリー「講義視聴」をご覧下さい。
Macでのストリーミング視聴等も詳しく説明しています。

ちょこっとアンケートを設置しています。

【放送大学】基礎科目「情報の世界」2012/10/14 02:14

朝晩冷え込むようになり、いきなり秋らしくなってきましたね。
つい1週間前までセミが鳴いていたのが嘘のようです(笑)

講義を録画しつつ、先にテキストを読み始めました。
まずは「情報の世界」から。

これが、なかなか面白い!

第1章から3章まで、情報とはどういうものか、から始まり、記号論〜情報環境へと進んでいきます。
記号表現・記号内容が、受け取り側(人)の意識・環境とどのように結びつき、情報として形作られるか……

なんか、妙に中二心をくすぐられてしまった(笑)
※中二病とは……中学二年生頃の思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向を揶揄した俗語である。(Wikipediaより

そして第4章で、情報の記号化に必要な「計算」のモデル化として、いきなり「関数」「変数」「条件処理」「再起処理」に「ループ」……と趣向が変わります。

そう、3章まで抽象的概念を学んできたところで、いきなり感が(笑)

記号論が意外と面白かったので、別途専門書を読んでみようと思いますが、とりあえず4章からは「情報の世界」のタイトルにふさわしくプログラムの話になるようです。
ざっと見たところ、このあとはプログラム(計算)の基礎、情報システム開発の基本的考え方から、プロジェクト管理やリスクマネジメント、法環境……と、「情報工学基礎の基礎」的な内容になっていきます。
いや、これはこれで面白いんですよ、もちろん。

この講義、なんらかのプログラム言語を扱ったことのある人なら、すんなりと理解できるのではないでしょうか。

私のようにPerlやJavaScriptなどスクリプト言語を独学でいじっている素人スクリプタレベルでも理解できる&楽しめる内容です。
まさに、来年開設される情報コース向けの基礎科目って感じかな。