放送大学 2022年10月入学生
第1回出願 2022年6月10日〜8月31日
第2回出願 2022年9月1日〜9月13日
インターネット出願ならすぐに申し込めます。

放送大学の視聴方法についてはカテゴリー「講義視聴」をご覧下さい。
Macでのストリーミング視聴等も詳しく説明しています。
ちょこっとアンケートを設置しています。
【放送大学】西洋音楽史第3回 ― 2016/07/18 12:36
講義3回目。
記事書きかけで保留してたら、メモを捨ててしまったため全部聴いたのか途中なのかわからなくなり、もう一度聴き直す羽目になった。
試験前にはいい復習になったけど。
■グレゴリオ聖歌「怒りの日」
動画がたくさん上がってますが、曲のキーが違うものがほとんど。
聴きまくってようやく見つけたのが下の動画。
たぶんこれ。


動画:グレゴリオ聖歌「怒りの日」
(ニコニコ動画なのでログインしないと見られませんが、動画にラテン語訳がついています)
■ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」
講義でかけた音源に音が一番近い。
(「怒りの日」主題繰り返しの3回目頭の音が高いか低いか)
Rachmaninoff, Rhapsody On A Theme By Paganini, Philippe Entremont
■エジプトの子守歌
講義音源とまあ似てるのを探してきました。
動画:Omaima Nami .mp4
動画のタイトルに「Nami」「Nami nami ya sghiri」などがついてるんですが、Nami namiっていうのが「ねんねん(ころりよ)」なんでしょうかね?
■グレゴリオ聖歌(曲名不明) ドリア旋法
■グレゴリオ聖歌(曲名不明) ミクソリディア旋法
■ドビュッシー「沈む寺」(前奏曲集第1巻10曲目)
講義では「沈む寺」となっていますが、「沈める寺」が一般的なようです。
そして一番音源に近いやつ。(同一音源探すの疲れてきた)
動画:C. Debussy - Prelude No.10: La cathedrale engloutie - Krystian Zimerman
■グレゴリオ聖歌(曲名不明) 二声のオルガヌム
記事書きかけで保留してたら、メモを捨ててしまったため全部聴いたのか途中なのかわからなくなり、もう一度聴き直す羽目になった。
試験前にはいい復習になったけど。
■グレゴリオ聖歌「怒りの日」
動画がたくさん上がってますが、曲のキーが違うものがほとんど。
聴きまくってようやく見つけたのが下の動画。
たぶんこれ。
動画:グレゴリオ聖歌「怒りの日」
(ニコニコ動画なのでログインしないと見られませんが、動画にラテン語訳がついています)
■ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」
講義でかけた音源に音が一番近い。
(「怒りの日」主題繰り返しの3回目頭の音が高いか低いか)
Rachmaninoff, Rhapsody On A Theme By Paganini, Philippe Entremont
■エジプトの子守歌
講義音源とまあ似てるのを探してきました。
動画:Omaima Nami .mp4
動画のタイトルに「Nami」「Nami nami ya sghiri」などがついてるんですが、Nami namiっていうのが「ねんねん(ころりよ)」なんでしょうかね?
■グレゴリオ聖歌(曲名不明) ドリア旋法
■グレゴリオ聖歌(曲名不明) ミクソリディア旋法
■ドビュッシー「沈む寺」(前奏曲集第1巻10曲目)
講義では「沈む寺」となっていますが、「沈める寺」が一般的なようです。
そして一番音源に近いやつ。(同一音源探すの疲れてきた)
動画:C. Debussy - Prelude No.10: La cathedrale engloutie - Krystian Zimerman
■グレゴリオ聖歌(曲名不明) 二声のオルガヌム
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekonote.asablo.jp/blog/2016/05/30/8098893/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。