放送大学 2022年10月入学生
第1回出願 2022年6月10日〜8月31日
第2回出願  2022年9月1日〜9月13日
インターネット出願ならすぐに申し込めます。

Amazon Student

放送大学の視聴方法についてはカテゴリー「講義視聴」をご覧下さい。
Macでのストリーミング視聴等も詳しく説明しています。

ちょこっとアンケートを設置しています。

【放送大学】新学期始まりました!2012/10/02 01:16

10月1日、いよいよ新学期。

私ぷーにぃ、とうとう全科履修生になりました!

とはいえ、ぎりっぎりに入金したので教材も何も届いておりませんが!(笑)

システムWAKABAにログインしたら、1日付けで科目履修生から全科履修生に変更されていました。やったー!

でも登録された写真は前のまま(笑)
そりゃ送ってないから当たり前ですが、なんとなく新鮮味がない。

しかも放送大学は、辞めない限り学生番号は固定だそうで。

やっぱり新鮮味が(以下略)!!

教材は届いていませんが……
8月からの集中期間、講義をブルーレイ40枚くらい録画しました。
着々と勉強した気になっています。
まだ見ていないので、あくまで気持ちだけ(笑)。

今期、初めて入学された方も多いかと思います。
これから数か月、または数年、一緒に頑張りましょうね!

【放送大学】2学期の履修講義2012/10/04 05:30

こんばんは、ぷーにぃです。

今学期履修するのは、

情報の世界(’10)
社会の中の芸術(’10)
著作権法概論(’10)

の3つ。

あわせて、前回単位取得試験を受けていない「ネットワークとサービス」「初級簿記」の勉強があります。
新しい3つのうち、「社会の中の芸術」はキャンパスネットワークで配信されていないけど、テレビ録画済み。「情報の世界」は10月から毎週録画。
ラジオ講義の「著作権法概論」をキャンパスネットワークで視聴するつもりでしたが、このところ気になっていた件について、そろそろ触れなきゃと思い始めました。

そう、10月1日に罰則規定が施行された2012年著作権法改正です。
「著作権法概論」を履修する身としては、これに触れないわけにはいきません。

なぜなら以前このブログで、ストリーミング録音について触れているからです。

長くなるので、詳しくは次の投稿で。

【放送大学】ストリーミングと著作権法2012/10/04 23:26

前回の続き。

キャンパスネットワークを見れば誰でも気づきますが、ストリーミングの「ファイル保存」は禁止されています。
しかし、ストリーミングをその場で録音する、いわゆる「ハードディスク録音」の場合は「録音」にあたるので、これは私的使用に限って許されるだろう……という解釈で、ストリーミング録音についてのブログ記事を作成しました。(おかしいじゃないか!?と憤慨される方もいらっしゃると思います。後述の判断理由をお読みください)

このたび、2012年著作権法改正によって「違法ダウンロードの刑罰化」が規定されました。 さて、これによって持ち上がるのが、「放送大学のストリーミング録音は(1)罰則対象か?  もしくは(2)著作権侵害か?」という疑問です。

結論から書くと、違法か否かと問われれば、罰則対象ではない、無断複製ではあるが著作権侵害ではない、と私は考えています。

まず(1)罰則対象となるためには、Internet Watchの記事に分かりやすくまとめられていますが、

・有料で販売・配信されている作品である
・「違法アップロード作品」の配信である
・上記を、「違法アップロード作品である」と知っていながらデジタル方式で受信・録音を行う

など、基本的に「著作権侵害物」に対する罰則であるからです。

しかし、これが上を満たさない(「著作権侵害物」ではない)が「禁・無断複製」となっている場合、(2)「著作権侵害」になるのでしょうか?

たとえば、ほとんどの書籍の巻末には「無断で複写・複製することを禁じます」という文言が記載されているを見たことがあると思います。
では、コピーできないの?と聞かれれば、私的に使用する目的でのコピーは認められています。
また、研究などの限られた用途での、本の文章の「引用」なども著作権侵害の例外になっています。
一方、放送大学の講義は、ラジオ・テレビという誰でも視聴できる放送媒体で「放送」されているので、これの録音・録画は行うことができます。
では、同じ内容の講義が「ストリーミング」というデジタル媒体になったときはどうなるのか。

ここで先に述べた結論に戻るのですが、法的には違法ではないのではないか。
しかし、禁止するよと言われているファイル形式にするわけですから、心情的には申し訳ないが本のコピーと同じ私的使用のための「無断複製」となるのではないか。
(もちろん、ファイルを人にあげたりネット公開したりしたら、即違法です)

以上が前段で「私的使用に限って許されるだろう」と判断した理由なのです。

私は、違法複製や違法ダウンロードを行われることもある、いわゆる「著作物」を制作する側の仕事に就いています。
当然商品には「禁・無断複製」の文言を印刷しますが、これも個人使用目的の複製までを禁止したものではないのは前述のとおり。
(ただし、今回の改正では、たとえ私的使用でも、コピーガードを外して複製する「リッピング」については罰則対象となりました。自分で買った映画のDVDをPCで複製するのはダメ!ということなのです)

うーん、いろいろと複雑になってきました。
ので、ここで結論。

ひとつ。機会があったら放送大学にストリーミング録音について聞いてみよう。
ふたつ。今回からこのブログの推奨方法は「radikoを録音しよう」。

君子危うきに近寄らず。
なのですが、どうも頭の中がもやもやします……。

法律に詳しい方がいましたら、ぜひご教示願いたいです。

【放送大学】教材が届いた!2012/10/10 00:31

2012年2学期履修講座テキスト
本日(日付的には昨日)、ようやく教材が届きました!ヤッター!(^-^)v

システムWAKABAでは4日に発送済みになっているのを確認して1週間弱。
連休挟んだとはいえ、到着まで時間かかったなあ……。

一緒に入学許可証も届く。あはは(^^;
システムWAKABAは以前のパスワードのままずっとログインできていたので、新入学という気分ではありませんね。
結局6日の入学者集いも参加せず。

テキストと通信指導を見て、ようやく新学期の気分を味わいました。

ところで、全科履修生新入生なので、当然もう一度「学生生活の栞」が送られてきています。写真左端の冊子。
これ、4月にもらってるんですよねえ……。
2冊はいらないし、大学に返しに行くのもなんだし。捨てるしか?
うーん、もったいない。

【放送大学】基礎科目「情報の世界」2012/10/14 02:14

朝晩冷え込むようになり、いきなり秋らしくなってきましたね。
つい1週間前までセミが鳴いていたのが嘘のようです(笑)

講義を録画しつつ、先にテキストを読み始めました。
まずは「情報の世界」から。

これが、なかなか面白い!

第1章から3章まで、情報とはどういうものか、から始まり、記号論〜情報環境へと進んでいきます。
記号表現・記号内容が、受け取り側(人)の意識・環境とどのように結びつき、情報として形作られるか……

なんか、妙に中二心をくすぐられてしまった(笑)
※中二病とは……中学二年生頃の思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向を揶揄した俗語である。(Wikipediaより

そして第4章で、情報の記号化に必要な「計算」のモデル化として、いきなり「関数」「変数」「条件処理」「再起処理」に「ループ」……と趣向が変わります。

そう、3章まで抽象的概念を学んできたところで、いきなり感が(笑)

記号論が意外と面白かったので、別途専門書を読んでみようと思いますが、とりあえず4章からは「情報の世界」のタイトルにふさわしくプログラムの話になるようです。
ざっと見たところ、このあとはプログラム(計算)の基礎、情報システム開発の基本的考え方から、プロジェクト管理やリスクマネジメント、法環境……と、「情報工学基礎の基礎」的な内容になっていきます。
いや、これはこれで面白いんですよ、もちろん。

この講義、なんらかのプログラム言語を扱ったことのある人なら、すんなりと理解できるのではないでしょうか。

私のようにPerlやJavaScriptなどスクリプト言語を独学でいじっている素人スクリプタレベルでも理解できる&楽しめる内容です。
まさに、来年開設される情報コース向けの基礎科目って感じかな。