放送大学 2022年10月入学生
第1回出願 2022年6月10日〜8月31日
第2回出願  2022年9月1日〜9月13日
インターネット出願ならすぐに申し込めます。

Amazon Student

放送大学の視聴方法についてはカテゴリー「講義視聴」をご覧下さい。
Macでのストリーミング視聴等も詳しく説明しています。

ちょこっとアンケートを設置しています。

【放送大学】単位認定試験所見2015/07/30 16:36

まあ、失意のどん底ばかりでも仕方ないので。

今期の試験の所見などお伝えしておきます。
(具体的な問題には触れません)

「日本語からたどる文化('11)」
閉講なので触れず。

「初歩からの数学('12)」
これは前にも触れたように、過去問対策は必須です。
私は以下の方法で学習を進めました。

・前半の方程式・因数分解は、印刷教材の練習問題を解く。
・図形から関数、数列、微積は放送講義中心
・通信指導の自習問題と、過去問を過去5回分解く

試験はパターンを踏襲していますので、とにかく過去問を解くのが鍵です。
微積なんて理解し切らなくても、放送講義を見れば「そんなもんか」というのは掴めますので、あとは公式の応用です。
ちなみに対数とかすっかり忘れてたんですが、下の本の方が印刷教材より理解しやすく説明されていました。



微積は放送講義が一番わかりやすいのですが、いざ問題を解こうとすると、印刷教材は講義の補足(公式の証明など)が多く、一見して煩雑。
その点、上の本は公式などが表でまとめられており、私はこれを書き出して試験に持参しました。
導関数や定積分を求めるとき、f(x)とf'(x)の関係をまとめておくとすごく便利なんです。

「産業とデザイン('12)」
こちらも過去問重要。
放送講義は映像資料が多いので、見るだけでも楽しいです。
印刷教材は放送講義を見ながら眺める。もしくはまとめて一通り読む。

「国際法('14)」
過去問2回分しかないのですが(今回含めて3回になるな……)、放送講義必聴です。
最初印刷教材だけで対策しようと思ってたのですが、「やけにテキスト薄いな」と不安になり放送講義を聴くと、印刷内容+補足や詳細説明が多い。
過去問見たら、その補足から出てる問題もあるんですよ。
つーわけで、全15回聴いたのですが……来学期もう一回聴きますorz。

ちなみに、放送講義は全部まとめて見た(聴いた)のですが、全部1.3〜1.5倍速!
講義の話し方はゆっくり目なのが多く、倍速にしたくらいが私には理解しやすくて。
ただ、倍速にすると音の周波数?の一部をカットしてるからだろうと思いますが、教授の声が若返ります(笑)