放送大学 2022年10月入学生
第1回出願 2022年6月10日〜8月31日
第2回出願 2022年9月1日〜9月13日
インターネット出願ならすぐに申し込めます。

放送大学の視聴方法についてはカテゴリー「講義視聴」をご覧下さい。
Macでのストリーミング視聴等も詳しく説明しています。
ちょこっとアンケートを設置しています。
【放送大学】今月の面接授業終了! ― 2015/06/18 22:29
今期も折り返しを迎え、試験まであと一か月強となりましたね。
さて、梅雨の雨空の下、先月と合わせて3単位分終了しました。
先月は資料作り&発表、今月はレポートと、なかなか大学生らしい講義になりました。
そんなさなか、久しぶりにWAKABAにログインして、今までの単位数を確認したのですが。
あれ、そろそろ面接授業が取れなくなる……
編入で全大学の単位が面接分としてMAX認められているため、私に不足しているのは放送講義の単位。
今期一気に5単位も面接取っちゃったので、放送・面接・オンラインどれでもいいという講義は、残りはあと4単位くらいしか取れません。
いや、取ってもいいんでしょうけど、卒業要件としては認めてくれないってことで。
あー、せっかく楽しくなってきたのに。
来期?来年?から始まるというオンライン講義も受けてみたいし、次はあまり面接取れませんね。残念。
さて、梅雨の雨空の下、先月と合わせて3単位分終了しました。
先月は資料作り&発表、今月はレポートと、なかなか大学生らしい講義になりました。
そんなさなか、久しぶりにWAKABAにログインして、今までの単位数を確認したのですが。
あれ、そろそろ面接授業が取れなくなる……
編入で全大学の単位が面接分としてMAX認められているため、私に不足しているのは放送講義の単位。
今期一気に5単位も面接取っちゃったので、放送・面接・オンラインどれでもいいという講義は、残りはあと4単位くらいしか取れません。
いや、取ってもいいんでしょうけど、卒業要件としては認めてくれないってことで。
あー、せっかく楽しくなってきたのに。
来期?来年?から始まるというオンライン講義も受けてみたいし、次はあまり面接取れませんね。残念。
コメント
_ すう ― 2015/06/19 21:02
_ ぷーにぃ ― 2015/06/20 01:15
すうさん、いらっしゃいませ!
面接授業は懐かしさと、やはり「学んでる!」って実感がありますねー。
出席だけで単位もらえる授業もありがたいのですが(^^;)、前日夜なべで資料作って皆さんの前で発表とか……
緊張しつつも良い刺激になりました。オススメです(*^_^*)
ちなみにうちのセンターは人数が多いせいか、わりと若め?の方も多いですね。
2、30代かなと思しき方もそこそこいて、「放送大学の学生、わりと若いんだな!」と最初は驚きました(笑)。
講義によるとは思いますが、印象では「60代以上:4〜50代:30代以下」の割合が3:5:2くらい? いや3:4:3くらいかな?
いわゆる壮年(中年)世代が一番多く、次いでシニア、若者(笑)みたいに感じましたが……最近の60代は若いので、私が50代だと思っているだけかも!?
面接授業は懐かしさと、やはり「学んでる!」って実感がありますねー。
出席だけで単位もらえる授業もありがたいのですが(^^;)、前日夜なべで資料作って皆さんの前で発表とか……
緊張しつつも良い刺激になりました。オススメです(*^_^*)
ちなみにうちのセンターは人数が多いせいか、わりと若め?の方も多いですね。
2、30代かなと思しき方もそこそこいて、「放送大学の学生、わりと若いんだな!」と最初は驚きました(笑)。
講義によるとは思いますが、印象では「60代以上:4〜50代:30代以下」の割合が3:5:2くらい? いや3:4:3くらいかな?
いわゆる壮年(中年)世代が一番多く、次いでシニア、若者(笑)みたいに感じましたが……最近の60代は若いので、私が50代だと思っているだけかも!?
_ 外接円ひであき ― 2015/06/22 23:35
こんばんは、東京は若い人も多いのですね。こっちも若い人は見かけますが、話しかけるなオーラがすごくて、話しかけたことはないですね。こちらは60越えの人が多くて知り合いになるのも定年後の人が多いですよ。
_ ぷーにぃ ― 2015/06/23 01:00
あー、たしかに年配の方の方がフレンドリーかも。
お隣の方とちょっとしたお話をするだけで、何だかウキウキします。
学生時代に戻った感じ?
センターの雰囲気とか年齢構成とか、場所によって個性があるみたいですね。
遠征する方は県をまたいで面接を受けに行かれているようで、私もいつか地方のセンターに行ってみたいなと夢を描いています。
お隣の方とちょっとしたお話をするだけで、何だかウキウキします。
学生時代に戻った感じ?
センターの雰囲気とか年齢構成とか、場所によって個性があるみたいですね。
遠征する方は県をまたいで面接を受けに行かれているようで、私もいつか地方のセンターに行ってみたいなと夢を描いています。
_ 外接円ひであき ― 2015/07/06 07:22
福井の面接授業行ってきました。自分のグループは5人の内1人福井の人で、あとは自分の大阪、神戸、京都、岐阜でした。県外の人が多くて面白かったです。大変でしたけど。
あと大阪学習センター長との懇親会の飲み会をして、センター長が蝶の収集家であることが分かりました。あと大阪教育大学の夜間との掛け持ちの方が居たんですが、その人と偶然会った大教大の夜間の違う人とも知り合いになりました。凄く意識が高くて良い刺激になりましたよ。
そろそろ試験の期間なので気合を入れて勉強していきましょう。ちょっとダレている外接円ひであきでした。
あと大阪学習センター長との懇親会の飲み会をして、センター長が蝶の収集家であることが分かりました。あと大阪教育大学の夜間との掛け持ちの方が居たんですが、その人と偶然会った大教大の夜間の違う人とも知り合いになりました。凄く意識が高くて良い刺激になりましたよ。
そろそろ試験の期間なので気合を入れて勉強していきましょう。ちょっとダレている外接円ひであきでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekonote.asablo.jp/blog/2015/06/18/7671681/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
勉強 順調そうですね♪面接授業、年齢層どんな感じでしたか?私も編入なので必要はないのですが、一度は受けてみたいです。ただ、同年代がいなかったらさびしいかなぁと、ちょっぴり不安です。(入学の時、地元の学習センダーに学生証を取りに行ったついでに図書館に寄ったら、いたのは白髪頭のお爺さん達ばかり!!率にして、ほぼ100%!!が5~6人パラパラと分散して勉強中でした)
都心だとお年寄り率 低いのでしょうか?